室内ビオトープをつくろう!-室内でメダカ飼育に挑戦-【準備編】

相変わらずアクアリウムにドハマりしている筆者です。

そろそろ春ですね。春といえばメダカの季節!
ということで前々から計画を進めていた室内ビオトープを制作の様子をお届けしようと思います。
水槽とはまた違った魅力でわくわくしながら制作をしていましたw

アクアリウム系のブロガーさんやYoutuberさんから情報や知識を得た後に我流で行ったものなので参考になるかわかりませんが、アクアリウム1年未満の初心者でもなんとかなりましたので、その方法をご紹介します。

準備するもの

今回初めてのビオトープづくりなので、何が必要なのかを調べるところから始めました。

やっぱりビオトープといえばプラ舟や睡蓮鉢のイメージが強いのかなと思います。せっかくなので室内でも見栄えが良さそうな睡蓮鉢で挑戦してみることに。

とりあえずこのぐらいあれば十分かなという感じのものを並べてみました。

・睡蓮鉢
・低床材
・レイアウト素材
・生体
・必要であればろ過装置

睡蓮鉢

まず必要なものは飼育容器ですね。正直容器はなんでも大丈夫です。
発砲スチロール、プラ舟、バケツやプランターなんかでもOKです。

うん、なかなかいい質感の鉢をゲットすることができました。
安くておしゃれな物も多いのでオススメです!

大きさは大体こんな感じで、直径27cmぐらいですかね。しかし買って実際に部屋に置いてみたら少し小さいかな・・・まあ大丈夫でしょう!

低床材

ビオトープ定番の赤玉土を一番下に敷いてその上からソイルを敷こうと思います。赤玉土は多孔質なのでバクテリアが定着し易いので水草などを入れない場合は赤玉土だけでもOKです。

必要であればろ過装置

屋外ビオトープであれば風が吹くので十分に水中に酸素が供給されますが、室内は無風・・・。なくても大丈夫ですが、少し不安だったので酸素供給とろ過も兼ねて小型の底面フィルターを設置することにしました。(正確にはビオトープと呼べないかもしれないですが気にしないw)

使用しているのは水作ボトムフィルターミニ。
室内なので電源を気軽に使えるのはメリットですね。

設置する時の注意点

底面フィルターを使用する時は吐水口が水面より出すぎないように調整する。
あまりにも出すぎているとエアーポンプの水を上げる力が足りず水がうまく出ない可能性があります。

注意点を踏まえ、長すぎるパイプ部分をカットすることに。

100均のアルミとかをカットできるノコギリ。
これで頑張ってカットしていきます。

少しずつカットし、適度な長さになるように調整しましょう。

レイアウト素材

続いて流木、石等を配置していきます。
今回は奥の方は浅く手前は深くしてメダカの遊泳スペースを広くとるレイアウトをやってみます。
浅い部分に植物を置いてフィルターの吐水口とエアーチューブをいい感じに隠すと自然に見えるのでその辺りも考慮しつつ、配置を進めていきます。

土台となる赤玉土は軽く洗って一番下に敷きます。
あとは石を置いて流木の位置がしっくりくるように調整します。

色んな方々のビオトープを参考にしつつ・・・、傾斜をつけて・・・っと。
初めてにしてはそれっぽくなりましたw

そして最後に

最後に水草の種を追加!

これを蒔いて・・・緑の絨毯にしたい・・・!

パラパラ~っと蒔いて、モスをのっけて・・・。

完成~!(まだ準備段階ですが)
あとは気温が上がって種が発芽するのを待つだけ!

次回は生体導入編です!

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。